はじめに
※この記事にはプロモーション(アフィリエイト広告)が含まれています。
これまでのシリーズで、あなたはご自分の現在地と具体的な目的地を把握することができましたね。
さあ、目標が明確となった今、いよいよ「具体的にはどのように行動すれば良いのか」ということをはっきりさせましょう。漠然とした不安を解消し、着実に目標に近づくためのアクションプランを一緒にたてていきましょう。
この記事でわかることはこちら
具体的な行動とはどんなことか?
それでは、比較的スムーズに始められる具体的な行動をお伝えします。
ずばり、目標が明確になったあなたがする具体的な行動は
- 収入を増やす
- 支出を減らす
- お金を育てる(運用する)
この3つのどれか、もしくは、3つともすべてということもありうるし、2つの組み合わせかもしれません。
いずれにしても、この3つの具体的な行動をとって目標達成を目指しましょう。
まずはご家庭の収支を把握して、目標を設定して、いつ、どのくらい用意しなければいけないのか、今からどのように(①?②?③?どの方法を採用するのがベストか)用意するのか、ご家族と、わからなければ、信用できるFPなどにも相談して、決めましょう。

計画の見直しとPDCAサイクル
さて、具体的にどんな行動をとるのかの計画もたてて、実行も始めました。計画は順調です。
しかし、このまま突き進んでいいのでしょうか?
突き進まず、いったん止まって下さい!!
どんなこともほとんどがそうだと思うのですが、「計画は一度立てたら終わりではなく、状況に応じて柔軟に見直し、改善する」ことがおすすめです。
計画を立てていても、実際にはいろんな出来事が起こり、計画通りに物事が進むことは非常にまれです。
結婚したり、赤ちゃんが誕生したり、子供が大学に行くとは言っていたが、4年ではなく6年かかる医学部などに進学したり・・賃貸暮らしの予定だったけど家を建てたりすることもあるかもしれません。
そうなったときには、計画もかなり変更する必要が出てきます。
その場合にお勧めなのが、PDCAサイクルのフレームワークを使うと、計画もよりスムーズに柔軟に実行していけるはずです。
PDCAサイクルとは何か?
ふんわりした夢を具体的にして、はっきりと目標化させましょう。そうすることで、いつどんな出来事がある予定で、そこまでにいくらくらいが必要になるかという大まかな計画が立てられます。
(詳しくはSTEP.2でお伝えしています)
また、この記事でお伝えしているように、①収入を増やす、②支出を減らす、③運用をする、という具体的な行動計画も、ここに当てはまります。

さっそくPlanの通りに実行してみましょう。日々のちょっとだけの節約を楽しんでみたり、得意なことで副業を始めてみたり、自己研鑽もできる上に給料UPもかなえられそうな資格取得を目指したり、あるいはそのようなことで生み出された余剰資金を資産運用してみるというのもアリです。



投資をする場合はうまい話には気を付けてくださいね!自分で勉強するのももちろん大切ですが、信用できる人に相談するというのも予防策になると思います。ぜひ、あやしい!と感じたとしたら、いきなりお金をつぎ込むのではなく、金融機関やFPや各種相談窓口などにもさらっとで良いのでお金のセカンドオピニオンを受けてみてください。
自分で期間を決めてみて、評価してみましょう。
例えば節約であれば、1か月ごとにチェックして、ここをこんな風に節約して、こういう成果が出る計画を立てていたけど、うまくできたか?計画していたように成果が出てない場合は、どうしてでなかったのか?という反省点も書き出してみましょう。
それぞれの項目ごとにチェックの期間は変えて良いです。
例えば教育費であれば3学期ごとに確認したり、1年ごとに全体の家計の総まとめをだしてみるのも良いです。
ここで重要なのは、何をどの期間でチェックするのかははっきり決めておくことです。
毎月末日に家計簿を締めて、家族で反省や表彰をしてみるなど、イベント化すると楽しいかもしれません。
家計簿をつけたり、振り返るのが面倒ということであれば、いろんなアプリが出ているのでそれをうまくつかうと楽に管理できるかもしれません。

Check(評価)に基づいて、目標や計画は柔軟に修正しましょう。
いかがでしたでしょうか。PDCAサイクルは、「サイクル」といっているように、ぐるぐる回しながら、柔軟に、楽しく、目標に近づいていきましょう!
継続のためのモチベーション維持の秘訣
さて、ここまでの過程で、あなたは自分の現状を把握、つまり現在地がどこなのかを知り、夢や目標を具体化することで目的地を明確にできたことで、何をすると目的地に目標時間内にたどり着けるのかがわかるようになりました。
また、現状や予定が大きく変わったとしても、どのように修正するのかも知りました。
しかし、今さらりと書いたことは決して楽にできることではありません。日々ほかにもたくさんやることが山積みの中で、このような大がかりな計画を準備から初めて、実行に移し、反省までしてさらにまた修正案を出し、実行して・・・と繰り返すことは、大変な作業であり、頭も使うし、重労働です。そんなことを頑張り続けるのも大変な根気が必要になることだと思います。
長期戦になるこのあなただけのロードマップを作り、実行するというプロジェクトを行うには、完璧を目指さずに、できなくても良い、いろんな人に助けてもらう(便利ツールの活用や専門家に頼るなど)ことがコツです。
あたまで思い描いているように自分が動けなかったり、やる気がなくなって何もしたくなったり、計画通りに物事が進まなかったりすることもたくさんあると思いますが、それで問題ありません。
それでも、ゆっくりになったり途中でお休みを挟んだとしても、とにかくほそぼそと、計画して実行して、やりっぱなしではなく、反省をしてとにかく次のサイクルにつなげてみてください。
モチベーションを維持するための具体的な秘訣
では、具体的にどんな工夫をすると、この大変なプロジェクトを楽しく、そして無理なく継続できるのでしょうか。いくつかの秘訣をご紹介します。
目標達成に向けて、楽しんでみましょう!
おわりに
本記事では、これまでのSTEPでできあがった具体的な目標を達成するために、
どんな具体的な行動をとれば良いのかということがまとめられています。
目標達成は、「頑張ってみます!」という精神的なものではなかなか達成が難しいです。
スマートに、現実を見て、
①収入を増やす
②支出を減らす
③運用をする
この3つのアイテムをどう駆使すればうまくいくのか、
ご自分やご家族の状況、性格なども考慮しながら組み立てていく必要があり、
計画は柔軟に見直し修正しながら(PDCAサイクル)、完璧である必要は全くないので、
たくさんのツールやプロの力を存分に使いながら、目標に近づき、達成しましょう。ということをお伝えしました。
・家計簿をつけてみるなどで現状把握からはじめてみる
・なんならそれ(家計簿始めてみました!シリーズ)を副業としてSNS投稿してみる
・もう利用してないけど解約手続きが面倒で放置していたサブスクを解約してみる
・不用品を売却してみる
・それ(不用品売却シリーズ)をSNS投稿して副業としてみる・・・
など、何でも良いので何か小さな行動を起こしてみましょう。
もし一人ではなかなかできない、背中を押してほしい、何か手伝ってほしい、ということがあれば、ぜひ専門家に相談してみてください。(私も承ります!)
そして、夢を実現させましょう。