※この記事にはプロモーション(アフィリエイト広告)が含まれています。
さてこれまでのSTEPでお金の現在地を把握できました。
大変面倒な作業だったと思いますが、お疲れ様でした。
今回からは現在地もわかったことですし、今からは「目的地」を決めるステップに入ります。
「目的地」、つまり「目標を定める」ことで、あなたの夢の実現がより一歩さきにすすみます。
この記事を読むとわかることはこちら
「お金の目標設定」が重要である理由
現在地を把握したら、次にやるべき重要なことがあります。
それが、「目標を定める」ということです。
今からどこかに行く、となったときに、「あ、行先ですか?わからないんです。」
これでは、一歩も先に進めませんが、それと全く同じです。
カーナビを使いたい気持ちはあるけど、目的地を入力せずにあてもなくさまようような感じです。
行先=目標
目標を決めないといけません。
目標があることのメリット
- 漠然とした不安が、具体的な課題にかわり、対策を立てることができる
- 何をすべきか、行動が明確になり、迷わない
- モチベーションが維持され、継続できる可能性が高い
- 優先順位をつけやすくなり、意思決定しやすい
- 夫婦や家族間での情報共有がスムーズにできる
目標がないことのデメリット
- 漠然とした不安が続く
- 無計画な支出の増加
- モチベーションが下がる。また、継続しにくい
- どれを一番にすべきか(優先順位)がわからずに迷う
いかがでしょうか。
やみくもに「お金をためるぞ!」「貯められるだけ貯めるぞ!」では、
なかなかやる気が継続できず、また、具体的にどんな行動を起こすべきかが曖昧になります。
まずは現在地と目的地(目標)をなるべく、できるかぎり具体化してみましょう。
そうすることではじめてあなたのオリジナルロードマップができあがり、具体的な行動も起こしやすくなります。
漠然とした夢を具体的な目標に変える方法
さあ、今からは漠然としている夢を、一歩ずつ具体的な目標に変えていきましょう。
漠然とした「お金を貯めたい」という夢を、本当に実現できる「具体的な目標」に変えるための強力なツールがあります。それが、「SMART(スマート)目標」と呼ばれるフレームワークです。
SMARTとは、目標を構成する5つの要素の頭文字を取ったもので、この5つの視点から目標を考えることで、あなたの夢はより現実味を帯びてきます。
SMART目標の5つの要素
- S : Specific(具体的である)
漠然とした目標ではなく、「何を」「いつまでに」「どれくらい」達成するのかを明確にします。
例:「貯蓄を増やす」→「〇年後に〇〇円貯める」
誰が見ても同じように理解できる、明確な内容にすることが重要です。 - M : Measurable(測定可能である)
目標が達成できたかどうかを、数字などで測れるようにします。進捗を途中で確認できるようにもなります。
例:「資産を増やす」→「毎月〇万円貯蓄し、〇年後には資産〇〇円を達成する」
定性的な目標(例:健康になる)の場合は、具体的な行動目標(例:毎日30分ウォーキングする)を測定可能にするなどの工夫が必要です。 - A : Achievable / Attainable(達成可能である)
現実的に達成できる目標にします。高すぎても低すぎてもモチベーションが続きません。
例:「半年で1000万円貯める」(現状から見て無理な場合)→「半年で50万円貯める」
少し頑張れば届く、ストレッチの効いた目標が理想です。 - R : Relevant(関連性がある / 適切である)
設定した目標が、最終的な「夢」や「目的」と関連しているか、自分にとって意味があるかを考えます。
例:「節約する」→「〇〇を買うため、または〇〇な老後のため」
目標が自分の価値観や長期的なビジョンと一致していると、継続しやすくなります。 - T : Time-bound(期限が明確である)
いつまでに目標を達成するのか、明確な期限を設定します。
例:「いつか家を買いたい」→「〇年後に頭金〇〇万円を貯めて、家を購入する」
期限があることで、計画を立てやすくなり、行動を促すトリガーになります。
あなたの夢をSMART目標に変える3つのステップ
SMARTの考え方を踏まえ、あなたの夢を具体的な目標に落とし込むためのステップは、以下の通りです。
- どんなライフスタイルを送りたいか?(住む場所、仕事、趣味、家族との時間など)
- 「いつ」「何を」「どうしたい」かを具体的に書き出してみる。
- 例:子どもの教育、マイホーム、老後の生活、海外旅行、早期リタイアなど。
みなさんにはどんな夢がありますか?まずは自由に書き出してみましょう。
- それぞれの夢に「いつまでに」「いくら必要か」を概算で良いので設定する。
- これはSMART目標のM(測定可能)とT(期限)に該当しますね。
いくら必要か、というのは、検索すると概算がでてくるので、設定してみましょう。
もちろん随時変更可能です。
- 複数の目標がある場合、すべてを同時に達成するのは難しいことがある。
- 「いつまでに」「なぜ重要か」を考え、優先順位を決めることの重要性。
- これはSMART目標のR(関連性)にも通じる部分です。
何を重視するのか、例えば家族単位の出来事であれば、よく話し合いをしてみましょう。
このように実践してみると、あなたの目的地が具体的にみえてきたのではないでしょうか。
ライフイベントと必要資金の目安
漠然とした夢が具体的な目標に変わると、「じゃあ、いくら必要なんだろう?」という疑問が湧いてきます。
ここからは、人生の主なイベントで必要となるお金の目安をFPの視点からお伝えします。
もちろん、これはあくまで「目安」です。あなたの家族構成やライフスタイルによって大きく変わるものですが、まずは大まかなイメージを持つために参考にしてみてください。
いかがでしたでしょうか。具体的な数字を見ると、改めて身が引き締まる思いがしたかもしれません。しかし、これらの目安を知ることで、あなたの目標がより鮮明になり、次にどんな行動をすればいいのかが見えてきます。漠然とした不安から、具体的な対策へと意識が変わるはずです。
目標達成を加速させる考え方
これまで、あなたの「お金の現在地」を把握し、具体的な「目的地(目標)」を設定してきました。しかし、目標は立てて終わりではありません。ここからは、目標達成をより確実にするための、いくつかの大切な「考え方」をお伝えします。
1. 夫婦間で「違い」を認め、建設的に話し合う
お金の目標や管理方法については、夫婦であっても考え方や性格によって違いが出てくるのは自然なことです。例えば、
- 資産チェックの頻度: あなたは「そんなに頻繁にチェックしなくてもいい」と思っていても、ご主人は「毎日でも見て確認したい」というタイプかもしれません。
- 目標設定の仕方: 堅実に着実に進めたい人もいれば、少しリスクを取ってでも早く達成したいと考える人もいるでしょう。
こうした違いは、決して悪いことではありません。大切なのは、お互いの考え方を否定したり、一方的に相手に従わせようとしたりしないことです。
「なぜそう思うのか?」「どんな不安があるのか?」 をじっくりと話し合い、お互いの価値観を理解し合うことが、夫婦でお金の目標を達成していくための第一歩です。どちらかの考えに従わせるのではなく、両者が納得できる「二人の最適解」を見つけることを目指しましょう。
夫婦で資産管理ができるアプリやツール(前回の記事でご紹介したようなもの)をうまく活用することも、話し合いをスムーズに進める手助けになりますよ。

2. 計画は「見直し」が前提
人生は常に変化します。転勤、出産、昇進、病気、災害など、予期せぬ出来事や状況の変化はつきものです。
「一度立てた計画だから」と固執する必要はありません。むしろ、何か変化があった時、あるいは「暫定」だった計画が「決定」になった時は、必ず目標や計画を見直す機会だと捉えましょう。
見直すことで、より現実的で達成可能な計画へと修正でき、モチベーションの維持にも繋がります。定期的に夫婦で家計会議を開くなど、見直しのタイミングを習慣化するのもおすすめです。
3. 小さな成功体験を積み重ねる
大きな目標を立てると、「本当に達成できるのかな?」と不安になることもあるかもしれません。そんな時は、「小さな目標」を立てて、それを確実に達成していくことがとても大切です。
例えば、「今月は〇〇円の節約を達成する」「不要なものを一つ売却する」「月に一度は家計簿を見直す」など、「絶対に達成できそうなもの」で構いません。
小さな目標達成を積み重ねることで、自信がつき、「自分にはできる!」という成功体験がモチベーションに繋がり、楽しく継続できるようになります。大きな目標への道も、小さな一歩の積み重ねから始まります。
4. 必要に応じて「専門家」を上手に活用する
お金の悩みは、時には複雑で一人で解決するのが難しい場合もあります。そんな時は、ファイナンシャルプランナー(FP)などの専門家を上手に活用することも、目標達成を加速させる有効な手段です。
専門家は、あなたの家計状況や目標に合わせて、客観的かつ専門的な視点から具体的なアドバイスを提供してくれます。
私も、これまでの経験とFPとしての知識を活かして、皆さんのお金に関する相談に乗ることができます。一人で抱え込まず、時にはプロの手を借りることも考えてみてくださいね。
おわりに
さて、今回の【Step 2】では、あなたの「ふんわりした夢」を具体的な「お金の目標」へと変える方法をお伝えしました。
漠然とした不安を具体的な目標に落とし込み、必要な金額と時期を明確にする作業は、決して簡単なことではなかったと思います。時には、「こんなに大変なのか…」と、心が折れそうになった方もいらっしゃるかもしれません。
でも、安心してください。今、あなたは「お金の現在地」と「目的地」をしっかりと把握し、そこへ向かうための「あなただけのオリジナルロードマップ」を手に入れました。これは、本当に素晴らしい第一歩です!
多くの方が途中で挫折してしまう中で、このロードマップまでたどり着いたあなたは、すでに夢の実現に向けて大きく前進しています。具体的な目標があるからこそ、次に何をすべきかが明確になり、行動のモチベーションも加速していくはずです。
漠然としたお金の不安を抱えている方は少なくありません。しかし、一つ一つ着実にステップを踏めば、必ずあなたの理想とする未来に近づくことができます。私も、転勤族の妻FPとして、皆さんのお金に対する「モヤモヤ」を「ワクワク」に変えるお手伝いをしていきたいと心から願っています。
さあ、いよいよ次回の【Step 3】では、このロードマップを元に、具体的な「行動計画」を立てていきます。目標達成へ向かうための、具体的なアクションプランを一緒に考えていきましょう。
あなたの夢の実現を、心から応援しています!