楽天ふるさと納税をやってみた話とおすすめ返礼品【初心者向け体験談】

2025年9月末で、ふるさと納税のポイント還元制度が終了するということで、
我が家も、判明している収入の範囲で、ギリギリの9月30日に楽天ふるさと納税で寄付をしました🔥
この記事では、そのときの体験談をご紹介します!


この記事を読むとこんなことがわかります。

目次

🎁 私が選んだ返礼品

9月末、今回は、
「奈良県天理市」と「新潟県三条市」の2自治体に絞って寄付しました。
ワンストップ特例制度を使いたい場合、5自治体以内におさまる必要があり、年末にまた別の自治体も寄付したいので、今回は2自治体にしました。

▼実際に選んだ返礼品です。ぜひチェックしてみてください。どれもおすすめです。

【新潟県三条市】


・お酒の詰め合わせ

・新米


【奈良県天理市】


→・種なし柿

→・くずそうめん&くずうどんセット

→・柿の葉寿司

🧮 上限額よりも気持ち少なめに寄付しています。

私は、医療費などの変動の可能性も考慮して、控除上限の80〜90%くらいで寄付額を調整しています。
「ちょっと余裕を持って寄付する」くらいが安心です。
ちなみに、ポイント制度が終わる9月末にいったん寄付したときは、9月までの給料を元に少なめに見積もりました。

▶︎ 控除上限額シミュレーターはこちら


🛒 楽天ふるさと納税の仕方(超簡単)

  1. 楽天ふるさと納税のページにアクセス
  2. 好きな自治体・返礼品を選ぶ
  3. クレジットカードで寄付完了!
  4. ワンストップ特例制度を使う場合は、申請書を送るだけ

📝 まとめ:楽天ふるさと納税は想像以上に簡単!

楽天ふるさと納税なら、クレジットカード決済で即完了できるし、
ワンストップ特例制度対応の自治体も多いので、確定申告不要でラクちんです。
ポイント還元のある時期ならさらにお得に寄付できるのも魅力。

私も実際に、9月末に駆け込みで一旦寄付をしましたが、
手続きは非常に簡単で、大満足でした🔥
「やろうと思ってたけどまだ…」という方は、ぜひ早めにチェックしてみてくださいね!

▶︎ 楽天ふるさと納税はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

探偵あーちゃん@転勤族の妻FP

**家計管理** 
転勤族でも安心!予期せぬ出費や環境の変化にも対応できる、柔軟でストレスの少ない家計設計をお手伝いします。

**教育費** 
「うちの収入で私立って大丈夫?」そんな不安に寄り添いながら、お子様の夢を諦めずに済む教育費プランを一緒に考えます。

**資産運用** 
10年で総資産を年収の10倍に増やした実体験をもとに、初心者でも安心して始められる資産運用のステップをお伝えします。

漠然としたお金の不安も、ちょっとしたきっかけで安心に変わります。まずはお気軽にご相談ください。

詳しいプロフィールはこちら

お問い合わせはこちら

目次