
DCプランナー2級、独学で合格できるかな・・



年金関連の制度を全然理解しておらず、アラフォーで記憶力などもさんざんな状態の私が2か月の独学で合格した体験談をお伝えします。
DCプランナー2級合格を目指す方に、少しでも参考になればうれしいです。
🔽この記事を読むとわかること
DCプランナー2級合格までの勉強時間と具体的な流れ+使用参考書・問題集
年金関連知識のない私がDCプランナー2級に約2ヶ月で合格するまでの、具体的な勉強の道のりを公開します。
この日、チャレンジしたい仕事にDCプランナー資格が必要だと判明。
家族に「DCプランナーとる!」と宣言し、勉強を決意しました。
とにかく情報が少なく、手探り状態で勉強を始める。
必携はちょっととっつきにくく感じてしまい、お守りのように持ち歩くのみ。
問題集を解いては間違えたところやわからないところはすべてネットで調べながら自分なりに理解を深めていく日々。
時間にしたら、平均1日2~3時間くらい、毎日しました。
どんなにやる気がない日でも、1問だけ、問題集の問題を解くようにしていました。
2~3時間とはいっても、わからない問題は調べたり理解するのにもかなり時間がかかるので、1日に1問、2問しか進めなかったこともあります。
試験を受けるのがまだまだ先で良いのなら、このゆっくりペースで問題ないと思いますが、私は早く合格する必要があったので、
わかる問題はハイパースピードで解き進めました。
カンで解くのはおすすめしません。まぐれで正解することがあっても、本番では正解しないかもしれないので、カンで解くしかないような問題が出た時は、はなから調べて理解できるようにしました。
選択肢から選ぶような問題は、すべての選択肢について調べるようにしていました。
70点合格のところ、あと一歩の64点で不合格。でも、次は受かるはず、と軽く考える。
今までの勉強方法では合格できないなと確認。
そもそもインターネットでもなかなか情報を厳選するのに苦労していた。
落ちたその日に本屋さんへ向かい、
・年金をわかりやすく図解する本←かなりおすすめ
・社会保険労務士の試験対策の参考書←かなりおすすめ
この2冊を購入して、これで対策してみようと決意。
勉強時間はこれまでよりはやや少なくなりました。
わからなくて調べるということが少なくなったことが原因だと思います。
それでも、必ず、どんなにやる気がないときでも、問題集の問題を毎日1問だけは解くようにしました。
またしても66点で不合格。もう勉強したくない。
と思いつつ、今までの努力が無駄になるのも再挑戦を決意しました。
今回の不合格では、勉強方法が間違えているとは思わなかったので、(もう他の勉強方法が思いつかなかった)もう一度全部見直すことに。
・もう勉強したくないけど、ここであきらめてしまうと、買った参考書類がもったいなさすぎる
・なによりも、年金知識がわずかであれど増えていることの証明になるものがほしい。
・目指している仕事にもつきたい。
という思いで、どうにか乗り切りました。
もう一度全部見直すことに。
この時に使った教材はこちら👇
- 📗 DCプランナー2級試験問題集
- 📕 合格対策問題集←実際の試験に似た出題のされ方なので、試験でパニックになりにくい!
- 📒 図解 わかる 年金
諦めずに挑戦し続け、ついに合格!
DCプランナー2級合格後の変化
DCプランナー2級には2度落ちましたが、しつこく挑戦して合格できました。
この資格を取って本当によかったと思っています。
完璧に理解できたわけではないけれど、「自分で調べて理解できる」という自信がつきました。
DCプランナーは、すぐにキャリアアップに直結しなくても、 人生を豊かにする“知識”と“自信”をくれる資格です。 これから挑戦する方の力になれたら嬉しいです。
実際に使った教材と感想まとめ
教材を選ぶのは、意外と悩みます。
私もDCプランナー2級の勉強を始めるとき、どれを選べばいいのか全然わかりませんでした。
しかもネットの情報は少なく、本屋に行っても種類は限られていました。
そんな中で実際に使って「これは役立った!」と感じた教材を紹介します。私が実際に使った5冊を厳選しています。
📚 メイン教材:まずはこの1冊で合格を目指す!
①📗DCプランナー2級試験問題集(金融財政事情研究会)
🔙 「勉強の流れ」に戻る
実践力がつく一冊。
これは繰り返し使いました。解説を読んでもわからないものは、他の参考書やネットで調べるなどして、違う角度から問題が出ても正解できることを目指しました。
👉 こんな人におすすめ:基礎からしっかり実力をつけたい人
📚 直前対策:余裕があれば追加で使いたい1冊
②📕DCプランナー2級合格対策問題集(年金問題研究会)
🔙 「勉強の流れ」に戻る
これで仕上げたことで、合格にグッと近づきました!
本番形式に近い問題ばかりなので、直前対策にぴったりです。
👉 こんな人におすすめ:本番形式で仕上げたい人
①と②の2冊は、どちらもDCプランナー2級の対策に役立ちますが、
正直、どちらか1冊でも十分合格を目指せます。
👉 2冊使えば、より安心して試験に臨めます!
📚 補助教材:辞書代わりにそばに置いておきたい1冊
👉 こんな人におすすめ:DCプランナーの出題範囲に対応した辞書が欲しい人
もっと初心者向けのものがないとどうにも手に負えなくなってきた時に、確実に助けになる2冊!
④📙出る順 社労士 必修基本書(LEC)
🔙 「勉強の流れ」に戻る
年金制度の理解がどうしても難しくて、社労士向けの参考書を補助教材として使用。
DCプランナーのA分野(年金・退職給付制度)にかなり役立ちました!
⑤📒図解 わかる 年金(新星出版社)
🔙 「勉強の流れ」に戻る
年金制度の全体像を図で理解できるすばらしい教材!
情報が多すぎて混乱したときに、これで整理できました。
この2冊は、メイン教材だけでは理解が追いつかないときに、補助的に使いました。
- 社労士の参考書は、制度の背景や用語の整理に
- 図解の年金本は、情報が多すぎて混乱したときの“頭の整理”に
どちらも「わからない」を「わかる」に変えてくれる、心強いサポート役でした。
もし「年金制度が難しすぎる…」と感じているなら、
この2冊は本当に助けになります。私もこれでようやく前に進めました。







