実は、ふるさと納税をしただけでは税金の控除は受けられません。 「私は寄付しましたよ!」ということを、きちんとお知らせ(申告)する必要があります。
申告しないと、自治体や税務署側ではあなたが寄付(ふるさと納税)をいくらしたのか等把握できないため、控除の手続きがされないのです。
この“申告”の方法として代表的なのが「確定申告」。 寄付した金額を申告することで、所得税や住民税から控除される仕組みです。
でも、「確定申告」と聞くと、ちょっとハードルが高く感じますよね。
- 「ふるさと納税、上限金額も調べたし返礼品も選んだ!…でも申告ってどうしたらいいの?」
- 「確定申告って難しいのでは?」
- 「返礼品を選んだあとのポータルサイトの画面の進め方がわからない…」
そんな不安や疑問を感じている方へ、今回はできるだけわかりやすく、申告方法や必要書類、注意点などを解説していきます!
所得税は税務署(国)が、住民税は自治体(市区町村)が担当しています。 そのため、申告をしないと、どちらの機関もあなたの寄付を把握できず、控除がされないのです。
この記事を読んでわかること
ふるさと納税の申請方法は2種類ある
ふるさと納税の申請方法には、主に「確定申告」と「ワンストップ特例制度」の2種類があります。どちらを選ぶかは、あなたの働き方や寄付の件数によっても変わります。
「自分はどちらの申請方法を選べばいいの?」と迷っている方のために、ワンストップ特例制度と確定申告の違いを表にまとめました。それぞれの特徴を比較して、あなたに合った方法を選んでみてください。
📝 ワンストップ特例制度と確定申告の違いを比較
比較項目 | ワンストップ特例制度 | 確定申告 |
---|---|---|
控除される税金 | 住民税のみ | 所得税+住民税 |
対象者 | 会社員などで確定申告不要な人 | 自営業、副業あり、医療費控除など申告が必要な人 |
寄付先の数 | 5自治体以内 | 制限なし |
手続き方法 | 申請書を自治体に提出(1月10日必着) | 税務署に確定申告(2月〜3月) |
必要書類 | 申請書+マイナンバー確認書類 | 寄附金受領証明書+源泉徴収票など |
メリット | ✅手続きが簡単・申告不要 | ✅控除額が大きくなる場合もある/柔軟に対応できる |
注意点 | ⚠️6自治体以上だと使えない/期限厳守 | ⚠️書類の準備が必要/申告時期が限られる |
あなたはどちらを選ぶべき?
✅ 会社員で、ふるさと納税以外に申告する必要がない方は「ワンストップ特例制度」がおすすめです。
✅ 自営業や副業がある方、6自治体以上に寄付した方は「確定申告」で申請しましょう。
いかがでしょうか?
会社員で、ふるさと納税以外に申告する必要がない方は「ワンストップ特例制度」が便利です。一方で、6自治体以上に寄付した方や、副業・医療費控除などで確定申告が必要な方、1/10までの期限に間に合わなかった方などは「確定申告」で申請しましょう。
それぞれの制度にメリット・注意点がありますので、あなたの状況に合わせて選んでみてくださいね。
📝ワンストップ特例の申請方法と必要書類
ワンストップ特例制度を利用するには、申請書の提出とマイナンバー確認書類の準備が必要です。 ここでは、申請の流れや提出期限、必要書類についてわかりやすく解説します。
📝 ワンストップ特例制度の申請ステップ
ワンストップ特例制度を利用するには、申請書の提出とマイナンバー確認書類の準備が必要です。 以下のステップに沿って進めれば、申請はスムーズに完了します。
ポータルサイト(例:ふるさとチョイス、Amazonふるさと納税など)で寄付を完了します。1/1~12/31分が対象です。
寄付後にポータルサイトからダウンロードするか、自治体から郵送される申請書を使用します。
申請書は寄付ごと(自治体ごと)に提出が必要です。
氏名・住所・マイナンバーなどを記入します。印鑑は不要です。
マイナンバーカードのコピー、または通知カード+本人確認書類(運転免許証など)を準備します。
郵送またはオンライン申請(対応している自治体のみ)で提出します。
※提出後、届いた控えは保管しておきましょう
📄 ワンストップ特例制度に必要な書類
ワンストップ特例制度を利用するには、以下の書類を自治体へ提出する必要があります。
- 申告特例申請書
寄付後にポータルサイトからダウンロードするか、自治体から郵送されるものを使用します。 - マイナンバー確認書類(いずれか1つ)
- マイナンバーカードのコピー(表・裏)
- 通知カードのコピー+本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
※マイナンバーカードがない場合は、通知カードと本人確認書類の両方が必要です。
⚠️ ワンストップ特例制度の提出時の注意点
ワンストップ特例制度の申請は簡単ですが、提出時にいくつか注意点があります。 以下のポイントを押さえて、申請ミスを防ぎましょう。
- 提出期限は「翌年1月10日必着」
→ 郵送の場合は、到着日が基準です。ポスト投函ではなく、自治体に届く日が1月10日以内である必要があります。
- 寄付した自治体ごとに申請書が必要
→ 1つの自治体に1枚ずつ提出します。複数の自治体に寄付した場合は、自治体の数だけ申請書を用意しましょう。 - 6自治体以上に寄付した場合は使えない
→ ワンストップ特例制度は5自治体までが対象です。6つ以上寄付した場合は、確定申告が必要になります。
これらのポイントを守れば、申請はスムーズに完了します。 提出後の控えや送付記録も保管しておくと安心です。
また、「寄附金受領証明書」が後ほど自治体から送付されます。こちらは大切なものなので、必ず保管しておきましょう。確定申告をする際には必ず必要になります。
⏰ 申請期限に間に合わなかった場合はどうする?
ワンストップ特例制度の申請書は、翌年1月10日までに自治体へ届いている必要があります。 もし期限に間に合わなかった場合は、ワンストップ特例制度は利用できません。
その場合は、確定申告でふるさと納税の控除申請を行う必要があります。
「寄附金受領証明書」(申告の際に必要です。)を保管しておき、2月〜3月の確定申告期間に申請しましょう。
「寄附金受領証明書」が見つからない場合は、ポータルサイトのマイページで寄附履歴を確認してみましょう。 一部のサイトでは、証明書の再ダウンロードが可能な場合もあります。 それでも見つからない場合は、寄附先の自治体に問い合わせてみると、代替書類を発行してもらえることがあります。
「寄附金控除に関する証明書」を発行してくれるポータルサイトもあります。(1枚にまとめてくれている)
🧾 ワンストップ特例制度の申請まとめ
ワンストップ特例制度を利用すれば、確定申告なしでふるさと納税の控除が受けられます。 以下のポイントを押さえて、スムーズに申請を完了させましょう。
- 寄付後、申告特例申請書を入手して必要事項を記入
- マイナンバー確認書類を添えて、自治体へ提出(1月10日必着)
- 寄付した自治体ごとに申請書が必要(最大5自治体まで)
- 間に合わなかった場合は、確定申告で控除申請を
申請に不安がある場合は、寄付先の自治体やポータルサイトの案内を確認すると安心です。